「遺伝子解析サービス」の解析IDがどこにあるかわかりません。
お届けしております箱を開封して向かって左フラップに貼付されている「EUA・・・」から始まるバーコード下の英数字(英字のみの場合もあります)が解析IDとなります。(唾液採取キットに貼付されているバーコードと同じものです) なお、箱側面に貼付されている「EBID・・・」から始まるバーコード下の数字ではございませんので... 詳細表示
「まだまだ遺伝子研究は発展し続けています。一度お申し込みいただければ、研究...
新しい結果の更新は一度遺伝子解析を行っていただいたお客様であれば無料で提供していく予定です。ただし、今後予告なく変更する可能性があります。 詳細表示
唾液が一回で十分量で出ないのですが、複数回に分けて採取しても大丈夫ですか?
唾液を出す方法としては、ほほをさする、または寝る前などにコップ1杯程度の水を飲む、などがございます。また解析キットには保存液が入っておりますので、例えば1日少量で、複数回にわけて唾液を採取しても、解析には問題はないかと思われます。 詳細表示
年齢が高いと遺伝子からわかる病気のリスクも高くなるのですか?
解析対象となる遺伝子は生涯変わることが無い部分を解析するため、現在の年齢に関わらない解析結果となります。 詳細表示
お調べいたしますので、ご本人様からの申告であることを確認するため、以下の情報をお知らせください。 ・お名前 ・ご住所 ・お電話番号 ・生年月日 ・商品名 ・試料返送日(試料を既に返送されている場合) ご連絡先:shopmaster@myhealth.euglena.jp 詳細表示
口腔内にケガや傷があったり、風邪をひいて体調が悪い場合、唾液の採取は行わな...
体調が悪い場合でも検査に影響はありませんが、唾液採取キットに異物が入らないよう採取の際はお気をつけください。 詳細表示
弊社の「ユーグレナ・マイヘルス遺伝子解析サービス」ではDNAチップを用いて約70万箇所の遺伝子の差を大規模に調べます。また、日本人の遺伝情報に特化した解析を行います。詳しくはこちらをご覧ください。https://myhealth.euglena.jp/ 詳細表示
がんや生活習慣病などの病気のリスク解析は医療行為にあたらないのでしょうか?
当社サービスは確定的な病気の診断を行う医療行為とは異なり、お客様の遺伝的な傾向として病気が発症しやすいかどうかのリスク、体質の傾向といった情報をご提供しております。例えば、病気リスクの結果が高いからといって、その病気が発症する・発症しているというわけではございません。 詳細表示
解析結果画面に記載されている参考資料や文献はどういうものですか?
病名、体質情報の解説について「参考資料」、遺伝子型の解説については論文として発表されたものを「根拠とする文献」として参照しています。文献の多くは世界的に主流なオープン文献検索サイトであるPubMedなどに掲載され、誰もがアクセスできる状態となっている文献を採用しています。論文はジャーナルと呼ばれる世界中の専門誌の... 詳細表示
当社および株式会社ジーンクエストサーバーにてランダム化されたIDにより匿名化された状態で保管されます。個人が特定されることは一切ありません。また、データは「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(平成25年2月8日全部改正)」にもとづき厳重に保管されます。 詳細表示
75件中 41 - 50 件を表示