年齢が高いと遺伝子からわかる病気のリスクも高くなるのですか?
解析対象となる遺伝子は生涯変わることが無い部分を解析するため、現在の年齢に関わらない解析結果となります。 詳細表示
サプリメントなどの健康補助食品を服用していますが、解析結果に影響はありますか?
特に問題ありませんが、唾液採取キットに異物が入らないよう採取の際は注意事項にそって採取ください。 詳細表示
解析結果は日本人内での比較ということでリスクを算出しているようですが、日本...
解析結果で用いている“日本人”という基準は、生物学・人類学上分類される日本人のことを指しています。人間はミトコンドリアDNAやY染色体の遺伝子配列を調べることで系統別に分類することが可能で、その分類における“日本人”を対象とした解析結果を掲載しています。現在世界中で遺伝子多型に関する研究が行われていますが、その多... 詳細表示
健康リスクの項目でリスクの倍率が表示されておらず、矢印の表示となっているの...
リスク値は日本人集団の平均リスクに対する個人の遺伝型リスク(相対リスク)で示されます。 リスク結果に数値が含まれていないものについては、日本人での頻度が最も高い遺伝型のタイプを「一般的」とし、それを基準とした相対リスクで示されています。 ※新しい研究成果が報告された場合、結果が変わる可能性があります。 詳細表示
私は男性なのですが、女性特有の解析項目が複数有りました。これはどういう意味...
男性の場合でも遺伝子型を検出可能であるため結果を表示しておりますが、もし女性に生まれていれば、このような結果であったとお考えください。 詳細表示
大変申し訳ございません。お客様には遺伝子解析データの公開および返却は行っておりません。 詳細表示
解析結果の中でSNP番号が複数のものがあり、ひとつはリスクが一般的、ひとつ...
解析結果で確認できる健康リスクや体質について、多くのものはひとつの遺伝子で決まるものではなく複数の要因によって算出しています。それぞれの遺伝子型については、研究に基づいた信頼性の高いものを選んでいますが、複数の結果をまとめた場合の解釈についてはまだ議論段階であり、決定的な手法がありません。そのため、現時点ではそれ... 詳細表示
解析結果画面に記載されている参考資料や文献はどういうものですか?
病名、体質情報の解説について「参考資料」、遺伝子型の解説については論文として発表されたものを「根拠とする文献」として参照しています。文献の多くは世界的に主流なオープン文献検索サイトであるPubMedなどに掲載され、誰もがアクセスできる状態となっている文献を採用しています。論文はジャーナルと呼ばれる世界中の専門誌の... 詳細表示
「まだまだ遺伝子研究は発展し続けています。一度お申し込みいただければ、研究...
新しい結果の更新は一度遺伝子解析を行っていただいたお客様であれば無料で提供していく予定です。ただし、今後予告なく変更する可能性があります。 詳細表示
「予防のためにあなたができること」として、アドバイスをご提供している項目もございますので、まずはFAQ「健康リスクの解析結果の見方がわかりません。」の記載の通り、項目詳細画面をご確認ください。 もし結果画面上のアドバイスでは不足しておりましたら、以下お問合せ先よりご希望の項目を改めてご教示下さい。 ・お問合せ先(... 詳細表示
27件中 1 - 10 件を表示